初心者のための資産運用講座では、日本人があまり勉強しない「お金の勉強」ということをどのようにして行えるのかを詳しく解説する資産運用総合情報サイトです。銀行預金や投資信託、株式投資、外為投資、不動産投資などそれぞれの運用法のメリット・デメリットを絡めながら分かりやすく解説していきます。
投資や資産運用に関する考え方や投資に関するリスクなどについても説明していきます。預金や定期預金だけの運用からリスク資産へ初めて投資をするという方にもわかりやすい内容を心がけて更新していきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
初心者のための資産運用講座は、投資や運用の基本から、身近な銀行預金、外貨投資、株式投資、投資信託、保険・年金、不動産投資といったように様々な投資と運用について投資初心者にも分かりやすく解説します。
投資や資産運用について興味があるという方は、まず「資産運用の基礎知識」をご覧ください。また、その他の特定の投資や運用に興味がある方はそれぞれの投資講座をご覧ください。
昔と比較して今は資産運用をより真剣に考えなければならない時代となっています。
日本版401k(個人型確定拠出年金・iDeCo)のスタートによる自己責任による年金(退職金)の運用。低い預金金利、不安が残る公的年金制度、健康保険制度など不安要素がたくさんあります。
資産運用といえば「定期預金」に預けるという時代はもう終わっていて、自分自身で管理して運用していく必要が出てきています。
その一方で、投資には「自己責任」という現実があります。
投資は成功しても失敗してもそれは投資家自身の責任となります。ということは、投資家が自分でしっかりと判断して適切な投資を行う必要があるのです。
最近では銀行でも投資信託をはじめとした投資商品を販売しています。また、FXやCFDなどといった聞きなれない金融商品も多数販売されており、勧められることもあるでしょう。
金融機関で販売されているこうした投資商品は中には手数料がバカ高かったり、非常に高いリスクがあったりする商品も増えています。(投資に失敗しても自己責任です。銀行など金融機関は責任はとりません)
特に、一部銀行の投資信託販売などは手数料が高いものから順番に勧めているのではないか?と考えてしまうほど、投資家のことではなく自分のノルマ(収益)を考えた販売方法を行っているところも多くあります。
そういう時代だからこそ、自分でしっかりと投資や資産運用についての知識を身につけ、いい方は悪いですが金融機関に騙されないようにする、自己防衛する必要があると私は考えています。
資産運用講座ではサイト内容を大きく「基礎知識」「銀行預金」「外貨投資」「株式投資」「投資信託」「保険・年金」「不動産投資」に分けています。
それぞれの項目で資産運用についての基本からそれぞれのカテゴリーごとの投資情報や取引する金融機関の比較などを行っています。資産運用は初めてという方は「基礎知識」からご覧いただけると幸いです。
当サイトでは、金融と資産運用についてテクニックを解説するわけではなく、具体的な仕組みや世の中の流れについてまでを深く掘り下げながら解説していく事で、資産運用に役立つ「知恵」に関する点までをできるだけ初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
特に、資産運用の基礎知識の項目では、投資と資産運用における基本概念である貨幣、金利、リスクなどについてイチから解説しています。
資産運用の基礎知識では、資産運用のために勉強しておきたい資産運用の基本を分かりやすく説明していきます。
>>資産運用の基礎知識
・金融・経済の基礎
・投資の基礎・考え方
・資産運用の始め方
・資産運用で気をつけたいポイント
私たちが最も身近に利用している金融機関である銀行の活用法や商品の特徴を解説します。
>>銀行預金講座
外貨投資講座では、外国為替(通貨)に対して投資をする為替取引についての基本としくみを解説します。
>>外貨投資講座
・外貨投資の基礎
・外貨預金講座
・外貨MMF投資講座
・FX投資講座
株式投資講座では、株式投資の始め方から、株取引の方法、運用法までを分かりやすく解説します。
>>株式投資講座
・株取引スタートガイド
・証券会社徹底比較
・株式投資のツボ
投資信託講座では、投資ビギナーにも最適な投資信託への投資について投信売買の基本としくみを解説します。
>>投資信託講座
資産運用とは思われないかもしれませんが、保険や年金も立派な金融商品です。その仕組みや活用法を学びましょう。
>>保険・年金講座
資産三分法では、資産は現金・株・不動産に分けるべきとされています。ここでは不動産投資の基礎を学びます。
>>不動産投資講座
資産運用や投資はあなたの人生において大きな影響を与えます。
本サイトはお金の専門チームとしてFP監修の下、や証券マン、不動産投資営業マンなどによる生の情報をユーザーサイドに立って発信していきます。