株価収益率(PER)

株価収益率(Price Earning Ratio)です。ピーイーアールと発音されます。その会社の利益と現在の株価の水準を相対的に示したもので、数字が高いほど利益に対して株価が割高、低いほど割安と判断される指標です。

PERについて

PERは株式投資をする上でかなり頻繁に使われる言葉で、投資系のテレビ、ラジオ、雑誌、インターネットメディアなど様々な媒体でも取り上げられる株価指標の一つです。日本語では、株価収益率。

指標としては、1株あたりの利益に対して現在の株価は何倍の値段がついているのか?ということを意味します。たんなる財務分析ではなく、現在の株価と企業業績を一緒に見ているので株価が割高であるのか割安であるのかを探る場合に重要な指標とされています。

PERの計算方法

計算方法は以下の計算で可能です。

・PER=現在の株価÷EPS
・EPS(一株あたり利益)=会社の純利益÷発行済み株式総数

なお、計算結果は「倍」で表現されます。例えば、株価300円、EPSが15円の場合、300÷15=20(倍)となります。よってPERは20倍です。

ちなみにPERが1倍という水準はその会社が1年間に生み出す利益で株式の投資資金を回収することができるという意味になります。対してPERが100倍の場合は、「現在の利益で考えた場合」100年間の利益が必要ということになります。

なお、会社の利益がマイナスの場合、PERは利用できません。

 

株価収益率(PER)を使う際の注意点

株価収益率を利用するポイントは「同業他社間での比較に用いること」「現在のPERではなく将来のPERを考えること」の2点が大切です。

同業他社間での比較に用いること

企業には様々な業種があります。また、業界の成熟度もあります。例えば、成長著しいベンチャー企業と市場が成熟しきっている企業とでは成長度が違います。また、電力会社のように利益が比較的安定してる業界もあれば、市況や景気によって利益が大きく左右される会社もあります。
このように、利益の背景が違えば、PERに対する評価も変わってきます。PERを利用する場合はあくまでも同業他社との間で比較をするようにしましょう。

現在のPER(EPS)ではなく将来のPERを考えること

株価というものは基本的に将来を見ています。過去のことは全て株価に織り込まれていると考えて差し支えありません。例えば以下の表は、ある成熟産業のA社と、新興企業のB社の株価とEPS(一株あたり利益)の推移を見たものです。

  成熟企業A社 新興企業B社
基準日時点の株価 2000円 300円
現在のEPS(PER) 100円(20倍) 1円(300倍)
1年後のEPS(PER) 110円(18.18倍) 5円(60倍)
2年後のEPS(PER) 105円(19.04倍) 30円(10倍)
3年後のEPS(PER) 100円(20倍) 50円(6倍)

基準日時点では、A社のPERが20倍、B社はPER300倍となっており、A社と比較してB社はかなり割高な株価水準にあるといえるでしょう。

しかし、B社は今伸び盛りの会社で将来の利益は大きく伸びることが想定されています。こうした場合は、将来のPER水準まで考えて投資をしましょう。仮にシミュレーションの通りだとすると、2年後にはPER評価をした場合はB社の方が割安となる計算になります。

 

株式投資におすすめの証券会社

まだ、口座がないのであればSBI証券か楽天証券のどちらかを選んでおけばまず問題ありません。どちらも総合力は高いし、サービスも基本的に揃っているからです。そこから目的に応じて+αで証券口座を作っていけばよいだけです。

ちなみに、まだ口座を作っていない人はラッキーです。
証券口座というのは実は沢山の広告費を出す業界でもあります。そのため、ポイントサイトと呼ばれるWEBサービスを経由して口座開設をすればまとまったポイントを獲得することができます。ポイントサイトって何?という方は「ポイントサイトとは?」の記事をご覧ください。

・SBI証券

・楽天証券

・マネックス証券

・auカブコム証券

・松井証券

といったような大手証券はいずれもポイントサイトの常連で数千円相当~1万円ほどのポイントを口座開設で獲得できます。ポイントサイトを活用して口座開設で得をしましょう。

参考:今がお得なポイントサイト案件、キャンペーンのまとめ
上記ではポイントサイトで一撃の還元が大きい案件を紹介しています。

 

「株価収益率(PER)」の用語解説・関連サイト

ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。

株価収益率(PER)とは
PER(株価収益率)は株価の割安・割高を把握するための株価分析に広く用いられる指標です。計算方法は株価をEPS(一株あたり利益)で割ることで計算されます。

EPSとは
EPS(一株あたり利益)とは、その会社が一年間に上げることができた利益(当期純利益)を発行している発行済株式総数で割ったものです。

株式投資講座

株式投資スタートガイド
株式投資スタートガイドでは、これから新しく株式投資を始めようという方のためのスタートアップコンテンツです。株式投資の基本を学びましょう。
証券会社徹底比較
証券会社徹底比較では、株取引における証券会社をどのようにして選べばいいのかを分かりやすく解説していきます。
株式投資のツボ
株式投資に関する具体的な投資テクニックや投資に関するお得情報などを解説します。
株式投資のにおすすめの証券会社一覧
株式投資を始める上でおすすめの証券会社を紹介します。