為替レートは一部の企業にとって企業業績に大きな影響を与えます。特に輸出企業や輸入企業には大きな影響があります。また、日本は経済的に輸出を多く行っているため、為替レートは様々な形で景気に影響を与えるため業績への寄与も大きいものです。
為替レートとは、通貨と通貨の交換比率のことを指します。「外国為替レートのしくみ」などで説明しているので、具体的な為替取引についてはそちらをご覧下さい。
株式投資という意味で為替レートを考える場合には為替レートの変動によりマクロ経済がどのように変化をするのかを考える必要があります。
為替レートの変動は大きく輸出企業と輸入企業によりその恩恵、デメリットは180度異なります。例えば円高に触れたケースでは、輸入企業は商品を安く仕入れることができるのでメリットがありますが、逆に輸出企業の場合は販売する商品が外国で安くしか売れないのでデメリットがあることになります。
つまり円高=輸出企業減益、輸入企業増益
逆に、円安=輸出企業増益、輸入企業減益
以上のようになるわけです。
ちなみに、日本全体で見た場合主要産業は加工貿易となっています。つまり原料を輸入してそれを高付加価値な商品に加工して外国に売っているのです。そのため、どうしても国全体としては輸出企業の利益>輸入企業の利益となりがちです。
そのため、国全体の景気のためにはある程度の円安である方が景気や株式相場には良い影響を与えます。
そのため、マーケット全体では為替が円高方面=ネガティブな動き、円安方面=ポジティブな動きとなりやすいです。
総合力に優れるネット証券最大手「SBI証券」 ネット証券の中でも最大手のSBI証券。 |
ここではこのページで使われた様々な用語について解説をします。リンク先は「金融経済用語辞典」の用語解説ページ、または関連情報が掲載されているサイトです。